NEWS

2020.2.14

第14回 歯科衛生士記事

■歯科衛生士 柿本さんのインタビュー第2弾

毎回クラプロックスを実際に使って頂いている歯科衛生士さんからのメッセージ。前回、説得力のあった静岡、麻生歯科クリニックの柿本さんが今回は、歯間ブラシについて、非常に納得出来るメッセージを下さいました。柿本さん、本当に有難うございます!

♡みんなの歯間ブラシ♡ 歯間ブラシのイメージっていかがでしょうか?  糸ようじでしょ??
すき間が広がりそう。。。
痛いからやめてしまった。。。など、何となくネガティブな印象をお持ちの方、多いのではないでしょうか。
歯科医療従事者として、先にあげたような声を耳にすることは珍しくありません。
歯と歯の間をきれいにするためには歯ブラシ以外のツールが必要です。
歯間ブラシとは、基本的には細いワイヤーにナイロン毛がついていて歯と歯の間に通す歯間清掃ツールです。
じつは、デンタルフロス(糸ようじ)より歯間ブラシのほうが歯と歯の間が清掃できるというエビデンス(科学的根拠)はすでに確立されています。
クラプロックスの歯間ブラシは大変細いサイズから細かく9種類にサイズ分けされているため、だれもが使用することができます。